室内で集合写真を撮影するときに必要なモノ、コト
いらすとや から。

みなさんこんにちは!カメラマンのみじょです。ここは、日々撮影方法を説明しているサイトになります。

さて、今回は集合写真!の室内撮影編!

室内撮影のときにはどういった機材が必要か?どういった知識をもって撮影に臨むか?

こういった点を解説していきます。それではどうぞ!

関連記事作ってます↓以下から御覧くださいませ。

屋外での集合写真撮影についてはこちら!

ひな壇を使った集合写真撮影についてはこちら!

Contents

1.まずはカメラの設定から。シャッタースピード下げる。

カメラの設定についてですが、シャッタースピードは下げる必要があります。

室内というのは、大きな窓でもない限り、思っているよりも暗いものです。

そして、集合写真で複数の列になるのであれば、後ろがボケないように、絞りはF8以上が基本。

ISO感度は上げすぎてしまうとノイズが発生します。集合写真は大きくプリントされることも多いので、あまり感度は上げたくありません。

そうすると、残りはシャッタースピードで対応です。相手が高速で動くこともありませんから、ここで調整します。

あとは、RAW撮影をしておくといいでしょう。大きくプリントされることがあること、あとで現像などをすることを考えれば、画像サイズを大きめに撮っておくべきです。

2.三脚が必要。なければガッチリホールドでぶらさないこと

シャッタースピードを下げるのであれば、それだけブレる可能性が出てきます。

なので、三脚は必要です。特に、何かの記念での撮影であればなおさらです。

三脚にカメラを設置しておけば、画角や設定が終わればあとは並べることに専念できるからです。

もし、出張などで三脚がなくて、手持ちで撮影しないといけないときは、しっかりと脇を締めて撮影しましょう。写真がぶれていたら、それはあとでどうやっても治すことができません。

3.ストロボは、相手の顔が明るく写るくらいの強さで光らせること。主光源撮影が望ましい

次はストロボの設定について。まず、いわゆるTTL撮影、カメラの設定と被写体の距離から自動でストロボが光量を調節するモードでは撮影しないほうがいいです。オートですね。

オートで発光させるのは、カメラマンも、被写体も、両方が動く中で活きてきます。距離感が定まらないから、いちいち発光量をこちらで変えるよりも、ストロボにまかせてしまったほうが失敗が少ないからです。

対して集合写真撮影は、お互いの距離感が変わりません。であれば、マニュアルで発光量を決めたほうが、安定して同じ光を出すことができます。オートだと、服の色や反射に反応して発光量が変わることがあります。

そして、可能ならばストロボ主光源で撮影するのが望ましいです。つまり、カメラの露出設定では暗いけど、ストロボの光で顔がきれいに写る状態を作る。こうしておけば、あとでの現像やプリントで、顔の色がみな均一でいい色が出ます。

4.声は通りやすいので、指示は的確に

室内撮影で声が通りにくい、ということはあまりないと思います。

ならば、ひとつひとつ丁寧に、的確に相手に指示を出すことが必要です。

「3列目の左から3番目の女性の方、顔が見えなくなっているので少し左に動いてもらってよろしいでしょうか」

「外側の皆様は体をカメラの方に向けてください。椅子に座っている男性の方は足を少し開いて手は軽くにぎりこぶしで、女性の方は足を閉じて手は重ねてください。足を横に流していただくと長く見えますよ」

などです。時間がなければそれも難しいですが、できる範囲でしっかり指示を出していきましょう。

すべては「いい集合写真を撮るため」です。そのほうが、撮影されている側からしても、思い出になります。

5.狭い中での撮影も多いので、障害物が写らないように撮影する

最後に、余計なものが写らないように気を配ることも重要です。

靴を脱いで上の列に上がったのであれば、脱いだ靴が写真の隅に写っていたりしないか。

机や椅子、荷物など、写真に必要のないものはないか。

最後の最後まで、気にして撮影してください。

そこまでやって、あとは被写体のみなさんの表情を少しでもにこやかになるようにしていきましょう。

まとめ

以上5点を説明いたしました。

1.シャッタースピードは下げて撮影する

2.三脚は必要。なければ手持ちでガッチリ構えて撮影

3.ストロボはしっかり光らせる。主光源撮影が望ましい

4.声は通りやすいので指示は的確に

5.余計なものが写っていないか確認しておくこと

以前にもお話しましたが、集合写真撮影は気にする箇所が非常に多いです。自分の感覚を研ぎ澄まして、しっかりと写せるようにやっていきましょう。

おすすめの記事