みなさんこんにちは!カメラマンのみじょです。このサイトでは、日々撮影方法について解説しています。
今回は、撮影に際して知っておくべき知識「ホワイトバランス」、そして「色温度」についてです。
写真の色合いに関して必ず知っておくべき知識なので、この記事を読んで理解をしてもらえればと思います!
※マニュアルホワイトバランスについてはこの記事では書きません。用途が少し複雑なので、別記事を設けます。
Contents
ホワイトバランスは写真の色合いを決める
ホワイトバランスというのは「白をどう写すか」という設定のことです。
本来は白は白で写るのが一番バランスが取れているのですが、それでは自分の思う色にはならないときがあります。
具体的に言うと青っぽく写すか、黄色っぽく写すか、それとも白に写すか、という具合に色合いを変化させることができます。
カメラで設定する時には以下の3つのパターンがあります。
1.カメラに全て任せる「オートホワイトバランス」…なんだかんだ一番使用頻度が高いです。カメラに任せるので、だいたいその場その場で見たままの色にしてくれます。略してAWBとも言います。
2.場面に合わせた設定…「太陽光」「蛍光灯」「白熱電球」など、場面場面に合わせたホワイトバランスです。
これはどういうことなのかというと、たとえば「蛍光灯」にホワイトバランスを合わせたとじす。
これは「蛍光灯の下で撮影した時に白を白と写せる色温度」に設定をするということです。
蛍光灯の下で撮影すれば白を白と写せるということは、逆手にとって他の状況下で撮影すれば違う色に撮影ができるということです。
色温度順にならべると、
白熱電球→蛍光灯→太陽光→ストロボ→曇天→日陰
という具合になります。
3.ケルビンで設定する…これは次の見出しで説明します。
色温度はケルビン(K)とも言う。色合いを数値化したもの
まず、先ほどから登場している色温度。これは、ケルビンというもので色を数値化しているものと思って貰えばいいです。
細かい説明がWikipediaなんかにもありますが、正直かなりややこしいので通常の理解は以下の通りで十分です。
だいたい2500〜8000ケルビンの設定ができますが、数値が低いほど黄色っぽくなり、数字が高くなるほど青っぽくなります。
これは温度によって火の色合いが変わるのと同じで、赤い火よりも青い火の方が温度が高いです。
宇宙の恒星なんかも、赤い星は温度が低く、温度の高い星は青白く光っています。
先ほどの「白熱電球」「太陽光」などの設定の時にも実際は色温度が動いていて、それぞれに合わせた色温度になっています。
※初心者向けのカメラでは、ケルビンの設定はできないことが多いです。
ちょっとややこしい色温度の数値とカメラの色合いの関係
さて、ここでひとつややこしい話をします。
カメラで色温度を「3500K(ケルビン)」にしたとします。これはだいたい「白熱電球」を設定したのと同じくらいのホワイトバランスになります。
この状態で晴天の外を撮影したらどうなるでしょうか?
…かなり青く写りませんでしたか?
あれ?でもさっき「色温度の数値が低いほど黄色っぽくなる」と説明しましたよね?
でも実際の写真は青い…これは、僕も最初は困惑しました。
これ、カメラはあえて逆の色合いにしているのです。
カメラの設定における「3500K」というのは、カメラをその色温度に合わせるのではなく、カメラが写している空間の色合いが3500Kくらいだったときに白が白と写るように、カメラの色合いを設定しているのです。
ちょっと複雑でわかりにくいですが、カメラの数値上では、ケルビンの数値を低くすれば写真の色は青くなり、数値を高くすれば写真の色は黄色くなります。
ここはややこしいのですぐには理解できないかもしれません。
ただ、カメラに出ている数値と写真の色温度がそのまま同じではないことは知っておいてください。
オートでもいいけど、自分で設定することで自分の色を出せる
実際に撮影をする上で、ホワイトバランスの設定を動かす頻度とはどのくらいなのでしょうか?
実は、ほとんどがオートホワイトバランスで撮影しています。
というのも、私自身は人を撮影しますが、色んな場所に行ったりしてその都度色温度を調整して撮影なんかができるものではありません。
特にポートレート撮影ならまだしも、旅行に同行してスナップ写真を撮影するのがメインなので、こちらのいいようには団体は動かないですし、様々な場所に行くからです。
ただし、ほとんどオートで撮影するなかでも、ホワイトバランスをいじって撮影したほうがいいなと思う瞬間もあります。
たとえば曇った日というのはオートホワイトバランスで撮影するとどうしても青っぽく写るので、もう少し暖かみのある色にしたいと思ってホワイトバランスを「曇り」に設定する、などです。
ケルビンを設定して撮影した方が良い撮影とは?
最後にケルビンを使って色温度の数値を調整して撮影したほうが良い撮影の例をお話します。
1.ポートレート撮影
ポートレート撮影をするときというのは、オートでもできないことはないのですが、オートというのは少しでもカメラの角度や背景の色合いなど細かな状況が変わると色合いも変わってしまいます。
特に自分であとで調整をしたいのであれば、ケルビンで撮影をしておくと調整がしやすいです。常に決まった状態で撮影しているからですね。
2.ステージ撮影(照明の色の変化がない時に限る)
ステージ撮影というのは、室内での撮影で、かつ会場の照明の色がコロコロと変わらない状態での撮影だと思ってください。
コンサートや劇、演奏会などをするホールなどのステージは、照明自体がしっかりと被写体を照らしてくれますし、その色も一定に出してくれます。
もちろんオートでもそれなりに撮影はできます。ただ、ステージ全体を写すときと、アップで写すときでは色合いが変わってしまうことがあります。これは被写体と背景の色の割合が画面内で変わるためです。
被写体をきれいに撮影したいのなら、被写体を照らしている照明の色合いにケルビンの数値を合わせればいいです。だいたい、3700Kくらいにしておけば問題はありません。
ただ、最初にもいいましたが屋外のステージや音楽ライブ、照明の色が変わるときなどはオートがいいです。
これらは色が一定ではないので、そのときそのときに瞬時にケルビン設定はできません。
まとめ
以上5点まとめました。
ホワイトバランスは写真の色合いを決める
色温度はケルビン(K)とも言う。色合いを数値化したもの
ちょっとややこしい色温度の数値とカメラの色合いの関係
オートでもいいけど、自分で設定することで自分の色を出せる
ケルビンを設定して撮影した方が良い撮影は、ポートレート、ステージ撮影
ホワイトバランスの調整によって写真の第一印象は決まります。
色合いというのはそれほど重要です。
ぜひともホワイトバランスのことを知っておいて、うまく使いこなしていきましょう!